■女性のお悩み

PMS

こんなお悩みありませんか?

  • ・生理前にイライラや不安感をおぼえる
  • ・過食や食欲不振が起こる
  • ・生理前に頭痛、吐き気、めまいがする
  • ・無気力や神経質になりやすい
  • ・肌荒れ、むくみ、ほてりがある

PMSでお悩みの方は、みなみ鍼灸整骨院へご相談ください!

PMSとは?

PMSとは、月経前症候群の略称です。生理前の3~10日間続く、精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽減や消失するものの総称です。一般的には、症状がくり返し3ヵ月以上続き、日常生活に支障をきたすほど症状がひどい場合に、PMS(月経前症候群)と診断されます。
PMSは、頭痛・吐き気・めまいなどの身体的症状と不安感・イライラなどの精神的症状がみられます。

PMSの原因とは?

PMSの原因には
①女性ホルモンの変動
②栄養不足
③ストレス
④遺伝的要因
が考えられます。

 

①女性ホルモンの変動は排卵から月経までの期間にエストロゲンとプロゲステロンが多く分泌されます。この期間の後半にこれらのホルモンが急激に低下することで、脳内のホルモンや神経伝達物質に異常をきたすことでPMSになると考えられます。
②特にビタミンB6、カルシウムやマグネシウムといったミネラルの不足により、PMSが悪化すると考えられます。
③ストレスにより、ホルモンバランスが崩れて起こることがあります。
④家族がPMSになったことがある女性はPMSになりやすいとされています。

PMSの症状とは?

PMSの主な症状は
①腰痛、腹痛、頭痛、腹部・乳房の張り、むくみ、関節痛や筋肉痛などといった身体的症状
②イライラ、不安感、憂うつ感や落ち込み、情緒不安定、集中力低下などといった感情・精神的症状
③睡眠障害や食欲の変化、不健康な食生活といった生活習慣への影響
などが挙げられます。
他にも、便秘や下痢、息切れや動悸、ニキビや吹き出物といった皮膚のトラブルも挙げられます。

PMSになったら、どうすればよいか?

当院では、「手技療法」や「鍼灸治療」、「骨盤矯正」、「水素吸入」などを行い、身体のバランスやホルモンバランスを整えることでPMSの改善が期待できます。

ご自身でも、
①栄養バランスの取れた食事
②適度な運動
③睡眠の改善
④ストレス管理
⑤サプリメントの使用
などを行うことが効果的です。

 

①カルシウムやマグネシウム、ビタミンB6を摂取し、塩分やカフェインの摂取制限も検討しましょう。
②有酸素運動、ストレッチ、ヨガなど身体に過度の負担を掛けないものがオススメです。定期的に運動を行うことで身体的不快感、精神的症状の軽減に役立ちます。

 

③睡眠時間の確保と睡眠環境の改善により、PMSの症状軽減につながります。
④深呼吸や瞑想、リラクゼーションなどで症状悪化を防ぐのに役立ちます。
⑤食事でカルシウム、マグネシウム、ビタミンが足りない場合は、サプリメントで補うことでPMSの改善が見込めます。

あなたの身体のお悩み、
私たちにご相談ください!
072-275-6727 LINE予約はこちら