■こんなお悩みありませんか?
- ・生理前や生理中に腹痛・腰痛・下痢になる
- ・生理前や生理中に頭痛、貧血がでる
- ・生理でイライラ・憂鬱感・怒りっぽくなる
- ・痛み止めを飲むほどの生理痛がある
- ・生理不順で困っている
生理痛でお悩みの方は、みなみ鍼灸整骨院へご相談ください!
■生理痛を引き起こす原因って?
1.女性疾患によるもの
1つ目は女性疾患が潜んでいるケースです。子宮に良性の腫瘍が出来てしまう「子宮筋腫」や、本来は子宮の内膜にできる組織が別の部位にできてしまう「子宮内膜症」が考えられます。
生理とは不要になった子宮内膜が剥がれ落ち、出血とともに膣外に排出されます。子宮内膜症の方は違う部位にできた内膜が剥がれ落ちようとするので、より痛みが強く出やすいです。
2.骨盤や背骨の歪みによるもの
2つ目は骨盤や背骨が歪んでいることが原因となるケースです。
骨盤や背骨の歪みは肩こりや腰痛を引き起こすというイメージが強いですが、生理痛にも大きく影響しています。
3.冷えによるもの
3つ目は冷えが原因となるケースです。
特に女性は筋肉が男性より少ないこともあり、冷え性を訴える方が多いです。この身体の冷えも血液循環を悪化させ、生理痛に繋がります。
4.ストレスによるもの
4つ目はストレスが原因となるケースです。これは血流とホルモンバランスの2つが影響しています。
ストレスを抱えると自律神経のバランスが乱れるので血流が悪くなりやすいです。また、同時にホルモンバランスにも影響を与えます。
5.ホルモンバランスの乱れによるもの
5つ目はホルモンバランスが原因となるケースです。
女性にとって重要なホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2つがあります。この2つのホルモンは女性の生理と深い関係性があるため、分泌量や期間が少し変わるだけで生理が乱れ、痛みも出やすいです。
■どうすればいいの?
生理痛が当たり前と思っていると、思わぬ病気を見過ごしてしまうこともあり、大変危険です。
生理痛ではなく子宮内膜症などの病気の可能性も考えられるので、痛みが激しい場合や薬を飲んでも症状が緩和されない場合は服用を中止して、専門の医師の診察を受けましょう。
生理の痛みは人それぞれですが、多くの人が適切に薬を飲むことで、痛みを緩和することができます。 しかし薬だけで症状が改善しても根本的には解決していません。
みなみ鍼灸整骨院では骨盤矯正をすることで生理痛を和らげる事が可能です!
■生理痛と骨盤との関係って?
生理痛と骨盤ってどう関係するのか、不思議に思う方も多いかもしれません。
骨盤は左右に寛骨という骨があり、その中央部に仙骨という逆三角形の骨があります。その下に尾骨という骨が存在しています。前方部は恥骨という軟骨組織で繋がっており、骨盤の中には膀胱など泌尿器系の器官と子宮や卵巣といった女性器が存在します。
骨盤が捻れると、内部にある子宮などの内臓器官も引っ張られてしまい、時には卵管が捻じれる、子宮が圧迫される場合もあります。
つまり骨盤の歪みは、その内部にある女性器に大きな負担を与え、スムーズな生理を妨げ、痛みを引き起こします。