■季節のお悩み

花粉症

はじめに

毎年、この季節になると苦しむ花粉症にサヨナラしませんか?
当院の花粉症改善コースは、細胞レベルで免疫系を整えます。

  • ・最新の水素吸入で花粉症の原因になる活性酸素除去!
  • ・鍼灸治療による体質改善!

早い方なら1 回で効果を感じます。
あなたもその効果を体験しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • ・春や秋になると、目がかゆくなる
  • ・鼻水が止まらなくなる
  • ・くしゃみが止まらない
  • ・日常生活に支障が出るほどの鼻詰まりで困っている

花粉症でお悩みの方はぜひ、みなみ鍼灸整骨院にご相談ください!

花粉症とは?

花粉症は、植物の花粉が原因で起こるアレルギー反応の一つです。
春や秋になると、特定の植物から大量の花粉が飛散し、それが目や鼻、喉に入ることで、体が過敏に反応してしまいます。
この過敏反応が、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。

花粉症の原因は?

花粉症は、植物の花粉が原因で起こります。
春にはスギやヒノキ、秋にはブタクサやヨモギなど、いろいろな植物の花粉が飛びます。
空気中に浮遊する花粉が目や鼻に入ると、体がそれを「敵」と認識して、追い出そうとします。
そのため、くしゃみや鼻水が出たり、目がかゆくなったりします。
これは身体の防御反応ですが、花粉症の人にはとても辛いことです。

花粉症の主な症状

くしゃみ・・・鼻粘膜についた花粉を取り除こうとして起こる
鼻水・・・鼻水で花粉を洗い流す
鼻詰まり・・・鼻粘膜が腫れて鼻から喉への通り道が狭くなることで起こる
目のかゆみ・・・目の知覚神経を刺激して起こる
涙目・・・涙で花粉を洗い流す
喉のかゆみ・・・喉の粘膜に花粉が付着して起こる

花粉症が発生しやすい時期

花粉症が発生しやすい時期は、主に春と秋です。
これらの季節には特定の植物の花粉が多く飛散するため、花粉症の症状が出やすくなります。
それぞれの季節に飛ぶ花粉の種類とその影響について詳しく説明します。

 

春(2月〜5月)
春の花粉症は、日本では特に多くの人が悩まされる時期です。
代表的な花粉は以下の通りです。

 

スギ花粉
2月~4月にかけて飛散します。
日本全国で広く見られるため、多くの人がスギ花粉に悩まされています。

 

ヒノキ花粉
3月~5月にかけて飛散します。スギ花粉のピークが過ぎると
ヒノキ花粉の飛散が始まり、症状が続くことが多いです。

 

これらの花粉は、山や森林から飛んできて都市部にも広がるため、多くの人が影響を受けます。

 

夏(5月〜8月)
夏の花粉症は、春や秋ほど一般的ではありませんが、一部の植物が原因となります。

 

イネ科の植物
5月~8月にかけて飛散します。
草原や田んぼの近くで見られ、特定の地域で問題になります。

 

秋(8月〜10月)
秋の花粉症は、夏の終わりから秋にかけて発生します。
代表的な花粉は以下の通りです。

 

ブタクサ花粉
8月~10月にかけて飛散します。
ブタクサは空き地や道端に多く生えており、広い範囲で影響を及ぼします。

 

ヨモギ花粉
こちらも8月~10月にかけて飛散します。
ヨモギも道端や野原に生え、多くの人が秋の花粉症に悩まされます。

花粉症になる人はどんな人?

花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因といわれています。
他にも、食生活やストレス、自律神経を乱す睡眠不足や不規則な生活なども原因と言われています。

花粉症の治療方法や生活改善は?

花粉症を治すためには、いくつかの方法があります。

 

1.花粉を避けることが大切です。外に出る時にはマスクやメガネを使いましょう。
2.家に入る前に衣服を払い、花粉を落としましょう。
3.柔道整復師や鍼灸師の施術を受けることも効果的です。
当院では、身体のバランスを整え、免疫力を高める施術を行っています。
例えば、骨盤や背骨の歪みを治すことで、体全体の調子が良くなり、副交感神経が働きやすくなります。
その結果、自然治癒力が上がり、花粉症の症状の改善が期待できます。
鍼灸施術は自律神経の乱れを整えることが得意で、花粉症予防としての効果も期待できます。
4.生活習慣も見直しましょう。
バランスの取れた食事を心がけ、野菜や果物をたくさん食べると良いです。特に、ビタミンやミネラルが豊富な食品は、免疫力を高めるのに役立ちます。
5.十分な睡眠も大切です。
普段から質の良い睡眠をとり疲労を回復させ、自律神経のバランスを整えましょう。
6.ストレスを減らすために、趣味や運動を楽しむこともおすすめです。

あなたの身体のお悩み、
私たちにご相談ください!
072-275-6727 LINE予約はこちら