■こんなお悩みありませんか?
- ・膝の外側が痛くて歩けない
- ・階段を上ると痛い
- ・坂道を下る時に痛い
- ・ランニングを休めば楽になるが再開すると痛くなる
- ・悪化すると太ももの外側全体が痛くなる
腸脛靭帯炎(ランナー膝)でお悩みの方は、みなみ鍼灸整骨院へご相談ください!
■腸脛靭帯炎とは?
腸脛靭帯は、骨盤の外側にある「大腿筋膜張筋」から起こり、太ももの骨である「大腿骨」の外側を通り、膝の下にある「脛骨」まで伸びる長い靱帯です。
腸脛靱帯炎は、「ランナー膝」とも呼び、名前の通り、走る競技や自転車競技など、膝の曲げ伸ばしを多くするスポーツで見られる疾患です。
■腸脛靭帯炎の原因とは?
主な原因は、膝の屈伸運動を繰り返すことによるオーバーユース(使いすぎ)です。
膝の屈伸運動の繰り返しにより、腸脛靱帯が硬くなり、大腿骨の外側の部分で靱帯が擦れることで炎症が起こります。
他にも、「靴が合わない」、「フォームが安定していない」、「O脚」、「ハードな練習」、「整備されていない道を走る」、「お尻の筋肉の筋力不足」などの要因によって腸脛靱帯炎になりやすいとも言われています。
■腸脛靱帯炎の症状とは?
初めのうちは、運動終了後に膝の外側に痛みを感じることが多いです。
徐々に症状が悪化すると、運動中やじっとしている時にも痛みを感じるようになります。また、膝の外側を押すと痛い、靭帯が分厚くなる、熱をもつなどの症状が出てきます。
■改善するにはどうすればいいの?
まずは、炎症を抑える為に「アイシング」や「ハイボルト治療」を行います。
痛みや筋肉の硬さを取る為に「手技療法」や「鍼灸治療」を行います。
骨格のバランスを整えて負担を軽減する為に「骨盤矯正」も効果的です。