■こんなお悩みありませんか?
- ・顔の片側が痛む
- ・洗顔や歯磨き、食事の時に顔(片側)が痛む
- ・頬から顎にかけて痛む
- ・軽く顔に触れただけで痛む
- ・顔に電気が走ったような強い痛みがある
三叉神経痛(顔面神経痛)でお悩みの方はみなみ鍼灸整骨院へご相談ください!
■三叉神経痛(顔面神経痛)とは
三叉神経とは、顔の感覚をつかさどる神経の総称です。顔の痛い、冷たい、熱いなどの感覚を脳に伝える役割があります。
三叉神経が支配している領域は、後頭部を除く顔の大半です。
この三叉神経が分布する範囲の一部に痛みが生じるのが三叉神経痛で、顔面のかなり広い範囲に痛みを引き起こします。
特に、頬から顎の周囲に痛みが生じる場合が多いです。
■三叉神経痛(顔面神経痛)の原因
三叉神経が血管や腫瘍などによって圧迫されることで顔面の片側に痛みやしびれが起きて、三叉神経痛を発症すると言われます。
また、歯ぎしりのように咀嚼筋に過渡の筋緊張が加わることで、運動性の下顎神経に大きな負担となり、三叉神経痛を発症する場合もあります。
そして、三叉神経痛の症状を引き起こす要因として疲労やストレス、自律神経のアンバランスなども考えられます。
腫瘍による三叉神経の圧迫など脳外科で対応すべき症状以外は、自律神経や食生活、睡眠を自律的に調節してきながら、頭顔面や脊柱、胸郭、など三叉神経痛に関係する身体の部位に働きかける当院の施術で、対応可能です。
■三叉神経痛(顔面神経痛)の症状
- ・歯磨き、洗顔、お化粧、髭を剃る時に顔が痛い
- ・顔を触ると痛みが走る
- ・頬から顎にかけて痛む
- ・顔の片側に痛みやしびれが出る など
激しい発作的な痛みの為、日常生活に支障をきたす方が多くいらっしゃいます。
■改善するにはどうすればいいの?
腫瘍などの異常がない三叉神経痛には、「手技療法」や「鍼灸治療」、「骨盤矯正」などが効果的です。
これらの施術で、骨格の歪みを整え自律神経の働きのバランスを整える、そして過剰な筋収縮を改善し血管と神経の状態を整え、神経過敏を治すことが三叉神経痛の改善に繋がります。
また、正しい生活習慣、食事内容の改善、運動を行うことで自律神経のバランスも整い、再発防止に効果が高いと言われます。